クッキング(スノーボールクッキー)<ぱんだ組>
2022.08.23
今日は待ちに待ったクッキング!朝からウキウキの子どもたちです!!「からすのおかしやさん」の絵本を読みエプロン、バンダナもつけて気分はもうお菓子屋さん!
サラサラだね。
コロコロ丸めて・・・
完成!
自分が作ったクッキーをニコニコで食べていました!
2022.08.23
今日は待ちに待ったクッキング!朝からウキウキの子どもたちです!!「からすのおかしやさん」の絵本を読みエプロン、バンダナもつけて気分はもうお菓子屋さん!
サラサラだね。
コロコロ丸めて・・・
完成!
自分が作ったクッキーをニコニコで食べていました!
涼しい気候の中でますのつかみ取りを行うことが出来ました。
小さい子は初めて見るマスに何だろうと不思議そう。保育士の側でマスがピョンと跳ねたり動く姿を間近で見ていました。保育士がマスを持ったりツンツンと触れたりすると安心して持ってみたりツン!と触れる子もいました。
怖いね~。大丈夫だよ。
そ~っとツンツン!
捕まえた!!
らいおん·きりん組はますをさばく所も見学。「血が出てる」「かわいそう…」「痛そう···」と感じていることをつぶやく子ども達。お腹の中を見てこれが「心臓だよ」「浮袋だよ」と説明すると真剣に聞いてくれました。
生きているマスに触れ、命のあるものを食べていることの大切さを感じる体験でした。
2022.07.16
6月中頃から少しずつ食品3群について、知り始めた子どもたち。「トマトは何色かな?」「赤!!」「お野菜だから、緑じゃない??」など日々の給食やおやつの際に、食品3群クイズを楽しみながら行っています。
まだまだ難しいようですが、食品3群の働きについて説明し、お野菜、果物は緑、お肉、お魚、卵、牛乳は赤、パン、ご飯、麺、お芋は黄色と分けられるようになってきました。
ご家庭でもぜひ子どもたちと一緒に話し合ったり、クイズを行ってみてください♪
また、バランスのいい食事と共に、朝型の生活リズムも大切ですね。睡眠不足は熱中症になると子どもたちにも伝えています。「夜は、遅くとも21時には寝てね」と伝えたところ、意識して早くお布団に入ってくれた子が何人もいました。嬉しかったです☆彡
一人ひとりが意識して取り組み、病気や怪我に負けない身体をつくっていきたいと思いますので、ご家庭でも、ご協力をお願い致します!
2022.07.16
給食前に給食の先生と食品3群クイズを楽しんでいます!
らいおん組さんは去年食品3群に親しんでいたのもあり、「油は黄色」と難しい食品にも答えることが出来ていました。また赤·黄色·緑に分けるだけでなくその働きもわかっている子ども達。ぜひお家でもクイズを出してみてください♪
自分の身体の成長を意識することで意欲的に食べたり、苦手なものを少しでも食べてみようと挑戦したり、怪我や病気に負けない身体になっていきますね。
バランスのいい食事と共に朝方の生活リズムも大切ですね。睡眠不足は熱中症になることを子ども達にも伝えています。健康管理カードを一人一人確認していると、「夜寝るのが遅かった…」と気付く子も。「じゃあ、今日は頑張って早く寝な」と周りのお友達が励ましお互いに意識を高めあう子ども達は素晴らしいなぁと思いました。
きりん組の皆で大事に育てている稲やトマト、ナスがぐんぐん育ってきました!
長いお休みの子もいましたが、気が付いたらあっと言う間に植物たちがどんどん成長していてびっくりした子もいたことでしょう…!!そして今日は、大きく実ったなすを収穫!おいしく調理してもらい、給食で食べました☆
みんなで稲の土を混ぜて作りました。土の感触が気持ちいいね☆
バケツに植えた時は小さかった稲が…
ぐんぐん元気に成長中!!
~トマト・ナス作り~
なすが大きくなったので、さっそく収穫しました☆
給食室の調理員さんに…「美味しい給食にしてください!!」
とろとろ煮に大変身!おいし~い!!!