湘南平塚あゆみ保育園

お問い合わせ

あゆみ便り

年間行事

2023年度 運動会

2023.10.28

待ちに待った運動会!今日もおもいきり楽しむぞ~!頑張るぞ~!とやる気に満ち溢れていました。

らいおん組

~エイサー~

沖縄伝統、エイサー。遠く離れた地域の文化ですが、伝統踊りを通して、踊りの楽しさを人から人へと繋いでいくことや平和の願い、大切さを子ども達に感じてほしいという思いでエイサーに親しんできました。年長ならではの気持ちの入った表現が素敵でした。

~跳び箱・マット・鉄棒~

一人一人自分の目標を決め、毎日コツコツ頑張ってきました。友達と教えあったり励ましあったり。仲間と一緒に取り組んできました。

「やってみよう!」とする挑戦する姿がとても輝いていました!

 

~リレー~

何度も勝負を繰り返すうちに、チームの団結力も強くなり、「勝つためには?」と考え意見を出し「こうするといいよ!」とアドバイスし、年長さんとしてチームを引っ張っていました。

勝つことだけでなく、皆の気持ちが一つになる心地よさ、勝って嬉しい、負けて悔しい気持ちなど友だちと心が通い合う喜びを沢山感じ子ども達の絆を深めてきました。

皆全力で走り、バトンを繋げた子ども達。どの子も力を出し切った達成感を感じたと思います。

ひよこ・りす組

応援合戦

ダンス

~「ぱんだうさぎこあら」「えがおのまほう」~

ダンスが大好きな子どもたち。お友達と保育士と一緒に楽しみます♪

きりん組

ダンス-爽涼鼓舞-

“和”が詰まったダンス。“かっこいい姿を見せたい”という気持ちを持ち、真剣な表情や楽しそうな表情を浮かべながら踊っていた

子どもたち。力強い掛け声も響いていましたね!昨年とは、違ったたくましい姿で一人ひとりが輝いていましたね☆

ぱんだ組

~ぱかぱかぽっくり~

始めはぽっくりに乗ることも難しかった子ども達。早く出来るようになった子がお友達に教えてあげたり、ぽっくりでよーいどんをして遊ぶ中で、上手に歩ける様になってきました。自信を持って一歩一歩、ゴールを目指して歩きました。

~荒馬~

お馬さんになるのが楽しい子ども達。水を飲んだり、川を飛び越えたり!最後はかっこよくポーズも決めていましたね♪

うさぎ組

応援合戦

フレー!フレー!

 

~親子競技~

楽しみにしていた親子競技!お家の人と一緒に手を繋いで、とても嬉しそうでした。気持ちを合わせておもいきり身体を動かしました!

交通安全教室(湘南平塚モータースクール)<らいおん・きりん組>

2023.10.22

湘南平塚モータースクールへ着くと、「信号がある!」「ここ知ってる!車の運転する所なんだよね!」とわくわくする気持ちいっぱいの子ども達。最初は「交通安全のうた」のビデオを見て、「停まって上げて右、左、右~♪」と歌いながら手を上げたり、身体を動かしながら学びました。ポリケンくんが出てくると「ポリケンくん、いたー!」と大喜びでした♪

止まって、上げて右、左、右 車が来ないか確かめよう

右、左、右と前、後ろもよく見よう~♪

手前で停まって確認!

道路に車が停まっている時は、少し顔を出して前、後ろを確認してから車の近くを通ります。

最後に平塚警察署の方から、「車は停まってくれるだろう…と思っていても停まってくれないこともあるので、しっかり自分の目で確認することが大切です」というお話を聞きました。らいおん組さんは小学生になると歩いて学校へ登校するので、交通ルールを学び、「自分の身は自分で守る」という意識を持つことが大切です。ご家庭でもぜひお子さんと一緒にお話する機会を作ってほしいと思います。

 

夏まつり

2023.09.09

この夏楽しんだ遊びをお家の人と一緒に楽しみ、親子でふれあう時間を過ごすことができました。

第一部<ひよこ・りす・うさぎ組>

歌・ふれあいあそび

ギターさんも登場し、ギターの音色に合わせてふれあい遊び。こちょこちょ~とくすぐられたり、ぎゅ~っと抱きしめてもらったり。ちょっぴり緊張もしたけどお家の人と一緒で嬉しかったね。

太鼓あそび

沖縄の太鼓“パーランクー”。トントン…といい音、楽しいね♪「大きな太鼓」の遊び歌や大きい子のように「ドコドコ…ヤー!!」と叩きました。

ダンス

楽しい「ユイユイ」や「かっぱ体操」のダンスで夏祭り気分も盛り上がりました♪

第二部<ぱんだ・きりん・らいおん組>

オープニング・お神輿わっしょい!

「わっしょい、わっしょい、お祭りだ!!」 らいおん組の元気いっぱいのかけ声で夏まつりがスタート!

ダンス らいおん組「つばめ」

和太鼓

「ドコドコ・・・そーれ、ヤ―!」元気いっぱいのかけ声と太鼓の音が響きました!

保護者の方と職員による和太鼓演奏

コロナ前まで毎年行っていた保護者の有志の方と職員による伝統の和太鼓演奏。4年ぶりに復活しました。大人の熱いリズムが会場を沸かせました!

平和な未来へ願いを込めて…。

職員による合唱「群青」

3‣11の震災によって離れ離れになってしまった生徒たちの想いから生まれた歌「群青」。どうか、どの地にあっても、誰もが大好きな人たちと安心して毎日を送ることができる平和な世界になることを願ってやみません。

最後のお楽しみ! あてくじやさん

夏まつりのご参加・ご協力 ありがとうございました。

プールじまい

2023.08.19

ギラギラ太陽の照りつく暑い夏。水の心地良さを感じてプール遊びを楽しんできた子ども達。

この夏で出来るようになったことを見せ合ったり、おもいきり水の気持ち良さを感じ今年最後のプール遊びを楽しみました。

ひよこ・りす組

手を伸ばしてお水に触れたり、ワニさんになったり♪「りんごがなった」等のふれあい遊びを通して水の気持ちよさを感じたね。

うさぎ・ぱんだ組

水しぶきをあげたり、保育士の足のトンネルをくぐったり♪気持ちを解放させ、のびのび楽しんだね。

きりん・らいおん組

お友達の姿に刺激を受け、水に顔をつけたり、潜ってみたり!勇気を出して挑戦した子ども達は水中じゃんけんや長く潜る、けのび等の色んな遊びが出来るようになりました。

プールメダル

お友達や保育士と一緒に水の心地良さ、楽しさを全身で感じた子ども達。メダルをもらい、嬉しそう♪プール遊び、楽しかったね!

 

お泊り保育&ディキャンプ

2023.07.29

待ちに待ったお泊り保育&ディキャンプ。「あと〇回寝たらお泊りだね」とこの日をとても楽しみにしていました。「昨日早く寝たよ!」「朝ご飯もいっぱい食べてきた!」と誇らしげに話す子ども達。らいおん組さんは1泊2日、きりん組さんは1日。期待に胸を膨らませ、いざスタート!

1日のタイムスケジュールを確認。

~クッキング~

今日の夕食の下準備。らいおん組さんはきゅうりと人参を包丁で切りました。包丁を使うことに大喜び♪慎重に切っていました。きりん組さんは玉葱の皮むき、米洗い、えのきやキャベツを細かくしました。

~どじょうつかみ・プール遊び~

どじょうを手でつかんだり、すくってみたり♪どじょうにたっぷり触れ、感じたことや気付いたことなどを伝えてくれました。

ゼリー取りもしたよ!

~お弁当タイム~

お家の人が作ったお弁当♪嬉しくて友だちと見せ合いっこ♪モリモリ食べていました。

~お化け屋敷ごっこ~

きりん組さんを驚かせようとお化け屋敷作りを前日から準備し作っていたらいおん組さん。「うらめしや~」とおばけになりきっていました。おばけがらいおん組さんだと分かるときりん組さんは安心。「もう1回行こう!」と楽しんでいました。

暗闇の中で待ち構えるらいおん組さん♪

~おやつタイム~

涼しくなったのでお外でおやつタイム。

~かっぱの肝試し~

やっぱり来た…かっぱからの手紙!「勇気のある子は2人ずつとりにこい」をらいおん組さんが読みあげると、「行かない。勇気ないもん」「怖いから嫌だ」と、驚いて友達にくっついたり、泣きだしたり…。怖いけど…取りにいきたい…と皆の心が大きく揺れ動く中、「取りに行く」と意を決するらいおん組さん。その姿にきりん組さんも勇気をもらい、一緒に取りに。

2人ずつ4階へ向かうけれどあまりの怖さにすぐに戻ってきたり…その中、「一緒に行こう」と友達を励ましたり、「手、繋いでいるから」と背中を押してくれたり。「友達と一緒だから勇気が出せる!頑張れる!」と助けあっていました。

かっぱからは絵馬をもらったね。勇気と知恵を授かったから「何でも出来るよ!」喜んでいました。

~夕食~

夕食も皆で!?いつもと違って特別感たっぷりだね♪

皆で作った夕食。お互いに「美味しい」と褒め合っていました。

~キャンドルファイヤー~

だんだん日も暮れ、町が灯り始めた頃。らいおん組さんは「私たちは火の神様たちだ」と火の神様になって登場。「学び・友達・勇気・家族」の4つの心の火と共に火の大切さ、星に親しみました。気付けば、あたりは暗くなり星を見あげることも出来ました。

♪キャンプだホイ~キャンプだホイホイホイホイ♪

~就寝~

おもいきり遊び充実感たっぷり。皆で作った星空を眺め、心を落ち着かせた後は保育士の素話を聞き眠りにつきました。

2日目

~起床・体操・散歩~

ぐっすり眠ったので目覚めもすっきり。布団を畳んで着替えて・・・と朝から身の回りのことをテキパキと行っていました。どの子も元気いっぱいに体操して散歩にも行きました。

~朝食~

朝ごはんはピクニック風で♪

保育園で食べる朝ご飯も特別感満載!話が盛り上がる子どもたちでした。

~すいか割り~

大きなすいかを抱き重たさを体感。「割れるかな…」とちょっぴり心配そう。

友達の声を頼りに歩き、棒を振り下ろしていました。

お家の人と離れ大好きな仲間と過ごしたお泊り保育。普段出来ない活動を皆と経験し、皆で気持ちや力も合わせたことで子ども達の絆もより深まり一人一人の自信にも繋がったと思います。また身の回りのことを自分で行い、生活への自立の機会にもなり大きく成長しました。保護者の皆様にはご協力頂きありがとうございました。